24日 6月 2022
家を建てると 年末時点の借入残高の0.7%を上限に 13年間納めた所得税を還付してくれます。 かつ、所得税だけで控除しきれなかった分は、 住民税から控除してくれます。 この制度のことを 「住宅ローン控除」と呼ぶのですが、 この制度は非常に大きな節税効果があるので、 今回は、その概要について 簡単にお伝えさせていただくと同時に、 その効果について、...
21日 6月 2022
土地・建物を所有すると、
管轄の市町村に「固定資産税」を
納付しなければいけません。
固定資産税は、土地・建物を所有している限りずっとかかり続けるランニングコストです。
なので、この費用も考慮した上で
毎月の返済額を算出すること、
そして、この支払いの負担を少しでも小さくするために、購入する土地と建物を出来るだけ小さくすることを心がけていただければと思います。
17日 6月 2022
家を所有すると2つの税金が掛かります。
1つは「不動産取得税」で、もう1つが「固定資産税」です。
(一部の地域では、固定資産税に加えて都市計画税もかかります)
14日 6月 2022
土地の固定資産税評価額は、
200㎡(約60坪)までは
6分の1なのに対し、200㎡を超える部分は、3分の1となっています。
つまり60坪を超えてしまうと、
超えてしまった部分に関しては
固定資産税が倍に跳ね上がってしまうというわけですね。
10日 6月 2022
「家を建てるなら平屋にしたいなー」とお考えの方に
オススメさせていただくことが多いのが、55坪という広さの土地です。
06日 6月 2022
土地面積が「50坪」の場合、
この広さの土地に建っているお家の
大半が2階建てではないでしょうか?
27日 5月 2022
今回は前回より土地の広さを5坪大きくし、45坪の土地に建てることが出来る家についてお伝えしていきたいと思います。
24日 5月 2022
広めの土地を買おうとしたり、
あるいは買ってしまうのですが、
広く買えばその分土地代も高くなるし、外構工事費や固定資産税も高くなり、その後の暮らしに負担を与えかねないので、今回は、ちょうどいい土地を買っていただけるように、
土地の広さの目安について
お伝えしていきたいと思います。
20日 5月 2022
住宅ローンには
変動金利と固定金利があるのですが、変動金利は返済の途中で
金利が変わってしまう反面、
固定金利に比べて金利が安い
という特徴を持っています。
しかし、現在は
選ぶ住宅ローン商品によっては、
変動金利と固定金利の金利差が
それほどない状態となっています。
17日 5月 2022
今回は、
糸魚川市内に建つ
こちらのお宅について、
お届けしていきたいと思います。