21日 11月 2023
引き算を覚える
家づくりにかける費用を圧縮するためには、土地や外構の費用を圧縮すると共に、家の費用も圧縮しなければいけません。 しかし、家の費用の圧縮は、以下の3つの理由から以前に比べて難しくなっています。
17日 11月 2023
土地探しの順番は3番目がベスト
土地を探す前に知っておくといいことが、 「あなたが具体的に家に使える予算と その予算の中でどんな家が建てられるか」 ということです。 というのも、自分の予算で どれくらいの広さの家が建てられるのかを知っていれば、 必然的にそのためにどれくらいの広さの土地にすべきか が分かるからです。 なので、土地はいきなり探さず、...
14日 11月 2023
土地の考え方
前回お伝えしたように これから家を建てる方は、 家づくりをするタイミングで 「積立投資」を始めていただきたい と考えているのですが、 その積立資金を捻出するために 家計の中の固定費と変動費の見直しをしていただくと共に、 家づくりにかけるコストも 見直すべきではないでしょうか?
10日 11月 2023
頭金と借入金
家を建てるにあたり 仮にあなたが頭金として 500万円準備出来るとしても、 その資金は頭金として使うのではなく、全額積立投資に回すべきだというのが僕自身の本音です。
07日 11月 2023
損失回避マインドと家づくり
人は「得をする」ことよりも 「損をする」ことに対して 過剰に反応する生き物だと言われています。 要は、本能的に損失を回避しようとする生き物だというわけですね。
31日 10月 2023
スペックの基準
脱炭素の流れに伴い、 住宅の高性能化が著しく進んできたここ数年ですが、正味の話、若干行き過ぎた感が否めないなと感じている方も少なくないのではないでしょうか。 また、どこに行っても性能の話をされるものの、どこも同じような話ばかりだし、その違いもイマイチ理解出来ないためその説明にうんざりしている方も少なくないのではないでしょうか。
27日 10月 2023
家づくりにも必要な2つの視点
家づくりをしていく過程では、 予算のこと、土地のこと、家のことで 数多くの意思決定が必要となるのですが、 意思決定で大切なことが 出来るだけ合理的で冷静な判断をすることです。 つまり勢いやその時の感情に任せて 意思決定をするのではなく、 常に自分の感情と一定の距離感を 持つことが大事だということですね。
24日 10月 2023
徐々に迫るインフレとその対策
現在、エネルギー価格の高騰から 電気料金が値上がりしていっていますが、 おそらくインフレは今後も続くでしょうし、 かつ高止まりするのではないかと予想します。 家の価格だってコロナ前に比べると 20%ほど値上がりしているのですが、 電気料金同様にまだまだ値上がりするかもしれないし、 高止まりしそうな流れですしね。
20日 10月 2023
コスト調整の秘策
一生に一回の家づくり。 であれば、なるだけ後悔がないように、予算が許す限りは出来るだけやりたいことを詰め込みたい! 誰もがそうお考えになると思います。 どっこい、そう上手くいかないのが家づくりの困ったところ。 たいていの場合、予算と要望の間には大きなギャップが生まれ、予算にその皺寄せがいくというパターンが圧倒的に多いというのが現実です。
17日 10月 2023
家づくりを失敗させる「勘違い」とは
ここ最近は、 糸魚川市内で家を建てるとなると4,000万円は当たり前で、 4,500万円になることも決して珍しいことではなくなりました。 実際、土地を探してみると実感するのですが、 糸魚川小学校区・糸魚川東小学校区で土地を買うとなると、 少なくとも800万円以上はするし、 木材をはじめとした原材料費の高騰によって 建築費もずいぶんと高くなっているので、...

さらに表示する